2010年09月17日

れんこん de 雑穀サンドフライ ☆ 夜ごはん




 こんにちは!!

 台風の影響でしょうか。
 風が強く、12時あたりから雨が強く降ったり弱く降ったり…。

 午前はあんなに晴れていたのに(><)。

 突然風がスーっと変わって、空気が一気に涼しくなったので
 慌てて家中の窓を閉めました。(打ち雨が凄いんです、我が家…汗

 お天気もこんなだし、午後はのんびりゆったり。

 今朝は久しぶりにパンを仕込んだので、丁寧に焼き上げたいと思います^^。
 (かなり久しぶりだから、ちょっぴり心配ですが…)



 
 さてさて。 先日の夜ごはん。

 新物の“れんこん”が出まわり始めたので、
 れんこんを使ったお料理をメインにしてみましたよ♪♪

 


 




『れんこんフライ ☆ ディナー』

れんこん de 雑穀サンドフライ ☆ 夜ごはん



*** メニュー ***


れんこん高きびサンドフライ

きゅうりとレンズ豆のさっぱりマリネ

小松菜としめじのガーリックソテー

ニラのチヂミ

さつまいもと粟のポタージュ

玄米ごはん











『れんこん高きびサンドフライ』

れんこん de 雑穀サンドフライ ☆ 夜ごはん



 れんこんで高きびを挟んでフライにしてみました^^。



 高きびは圧力鍋で炊いています。
 (固いですからね~)

 その炊いた高きびと、玉ねぎ・にんじん・しいたけを炒めて味付け。
 
 れんこんで高きびフィリングを挟んで
 コロッケの要領でパン粉をまぶして油で揚げます。


 食感とか、発想とか良かったんだけれども、
 味もまぁまぁ美味しいし、悪くはないんだけれども…

 でも、でも、 なんだか納得できない味…タラ~

 挟むフィリングの味をもう少し改良して
 これからさらにおいしくなる予定です^^。








 







『きゅうりとレンズ豆のさっぱりマリネ』

れんこん de 雑穀サンドフライ ☆ 夜ごはん


 材料 … きゅうり、レンズ豆、シークワーサー果汁、塩


 シンプルイズベスト!! なおいしさ♪

 きゅうりを塩もみ、レンズ豆は茹でて
 ふたつをあわせて、シークワーサー果汁を絞り塩で味付け。

 さっぱりしてて、揚げ物の副菜にピッタリです^^。


 シークワーサーの時期になってきたので、果汁は絞りたてを使っています。

 レモンを添えたい、フライやフリッター、コロッケにも
 シークワーサーを添えますよ^^。

 沖縄のおいしい柑橘、シークワーサー。

 もちろん、お料理教室でも大活躍ですニコニコ



 最近また、おうちで夜ごはんがゆっくり食べられる状態になってきました^^。
 (残り物で簡単に済ませることも多々あり(笑))

 今夜は焼きたてパンでワインをあけようかなぁ…、なんて思案中です♪♪ 

 
 















『料理教室 ~Lesson1-2~』

れんこん de 雑穀サンドフライ ☆ 夜ごはん






 



『料理教室 ~Lesson2-1~』

れんこん de 雑穀サンドフライ ☆ 夜ごはん



 上の写真は昨日のLessonのものです。

 クラスも2回目となり、
 生徒さん達も初回よりはだいぶリラックスされた雰囲気になりました^^。

 丁寧に作った『ごま塩』。

 今回、初めての“左まわり”で作ったごま塩は
 ビックリするほどの美味しさ!!

 「宇宙的だね~」と、皆さん盛り上がっていましたよ。




 そして下の写真は先週のクラスのもの。
 早いもので、今回からLesson2にステップアップ♪

 Lesson2おテーマは、豆と雑穀

 毎回のお料理レシピのどれかに、必ず豆と雑穀を使っていますよ。

 毎日のお料理のレパートリーが広がるのも楽しみですよねおすまし


 









ランキングに参加しています^^。
それぞれ“クリック”で応援よろしくお願いします♪♪

にほんブログ村 料理ブログ マクロビオティックへ

れんこん de 雑穀サンドフライ ☆ 夜ごはん



**マクロビオティック料理教室-Mother's Kitchen-**
 生徒さん募集中です!! お気軽にお問い合わせください。 
     
      
    ☆☆今日もおいしくて楽しい一日でありますように☆☆





同じカテゴリー(料理(洋食))の記事
Polpette di zucchine♪♪
Polpette di zucchine♪♪(2023-02-10 19:22)


Posted by Mother's Kitchin  at 14:10│Comments(0)料理(洋食)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。